Page : 3 / 17
TBSラジオのニュース探究ラジオ「DIG」が始まります
明日4月6日(火)から、TBSラジオで夜10時からニュース探究ラジオ「DIG」のパーソナリティ、というか、早い話が司会をすることになりました。(番組終わりは午前1時!そう、3時間番組なんです。)
番組自体は今日が初日ですが、私の担当は毎週火曜です。フリーに成り立ての頃に、ニッポン放送の番組で週1回のコメンテーターを1年間レギュラーでやったのと、(その時の司会は峰竜太さんでした)、ビデオジャーナリストとしてテレビ朝日のニュースステーションでレギュラーをやったことはありましたが、それ以降しばらく第三世界取材に奔走したり、その後インターネット放送局を立ち上げて、自ら毎週番組の司会をやることになったため、レギュラーの仕事は一切受けていなかったこともあり、外部の仕事をレギュラーで受けるのは本当に久しぶりです。
ぼく的には既に自分の取材とマル激とビデオニュースの経営(とやっと立命館は終わったけど早稲田の大学院の客員がまだ残っているので)だけで十分に手一杯なところもあったのだけど、一つは懇意にしていたTBSラジオの若いプロデューサーが、ぼくと組んでラジオとインターネットを融合して何ができるかを一緒にやってみたいと言ってきたので、ならばと老体に鞭打って、いや万難を排して、やってみることにしました。もちろんそれがマル激にもプラスに作用することが大前提です。
ただ、全く真っ新な番組ももう一つゼロから作るだけの余裕がないので、マル激やビデオニュースの内容とかなり連動したものになることも了解してもらっています。だから、マル激で使った素材なども、フル活用することになると思います。
ぼくとしては、マル激がややハイブローで飛ばし過ぎ(有料放送はそうでなければやっていけないので)なところがあるので、ラジオという媒体の特性を活かして、もう少し入門的な部分や補足説明なども織り交ぜながらやっていければと思っています。
とは言え、一番の関心事は放送とネットの融合の形です。まず、今回はラジオ放送をTBSラジオ自身がネットでストリーミング放送します。これは関東限定のradikoとは別に、純粋なストリーミングなので、ネットアクセスさえあれば日本中、というか世界中、誰でも聞くことができます。これはTBSラジオが独自にやるものですが、今回12時までは広範にネットするとはいえ全国ネットではないし、12時以降は関東ローカルになるそうなので、ネット配信の意味は大きいと思います。
April 5, 2010 | コメント (3) | トラックバック (0)
ライフリンクの清水さんから「睡眠キャンペーン」への協力要請
マル激にも何度が出ていただいている自殺対策支援NPO「ライフリンク」の清水さんからの協力要請です。
ツイッターやブログで「いのちを守る睡眠キャンペーン」に
ご協力いただけないでしょうか
一日100人近くが自殺で亡くなる現状に歯止めをかけよう。そうした思いで今年から、例年、日本で自殺の最も多い時期である3月を、「いのちを守る自殺対策強化月間」とすることが決まりました。
「睡眠キャンペーン」は、自殺者全体の4割を占める中高年男性向け啓発事業の言わば切り札。弱音を吐いたり、相談したりすることが苦手とされる中高年世代に対して、「眠れてますか?」と比較的素直に答えやすい質問をすることで、「疲れているのに2週間以上十分眠れていないのは"うつ"のサイン(かも)」であることを知ってもらい、うつの早期発見・早期治療につなげようという試みです。
3月1日のキャンペーン月間初日から、政府では啓発用のテレビCMを流したり、サラリーマンの街新橋駅での大型広告ジャックや列車広告を行うなどして、全国的な啓発に取り組むことにしています。
あわせまして、インターネットを活用した普及啓発も行えないかと考えており、直前のご依頼となり大変心苦しいのですが、以下の点につき、ご協力いただけたら幸いです。
(1)3月1日(できれば午前中)に、ツイッターやブログで「眠れてますか?」とつぶやく
(2)その際、内閣府「自殺対策 睡眠キャンペーン」特設HPへのリンクを張る
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/suimin/index.html
(3)お仲間のツイッターやブログ利用者に、同様のつぶやきを広く呼び掛ける
(4)清水康之のツイッター(http://twitter.com/yasushimizu)のフォロー
誠に勝手なお願いばかりで恐縮ですが、以上4点につき、ご検討いただけないでしょうか。
NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク 清水康之
shimizu@lifelink.or.jp
http://www.lifelink.or.jp
February 27, 2010 | コメント (0) | トラックバック (2)
米子でちょっとしたハプニング
10年前にビデオジャーナリズム研修というのを1ヶ月間かけて行って、ビデオジャーナリストスタイルでのローカルニュース制作のノウハウを提供した中海テレビというケーブルテレビ局が米子にあるのですが、その中海テレビが開局20周年を記念して50時間テレビなる企画を放送するので出て欲しいと言われて、米子にやってきました。
中海テレビのビデオジャーナリストによるローカルニュース制作については、また時を改めてお話しますが、今回はお祭のイベントにお客様気分でやってきたところ、番組全体をプロデューサー兼司会者をやることになっていたジャーナリストのばばこういちさんが体調不良で来れなくなってしまい、急遽私がばばさんの代わりに司会を務めることになってしまいました。
ところが、私の分担がなんと今日の11時頃から夜8時までの番組なんです。
一昨日生コールイン(ビデオニュース・ドットコムは開局10周年でしたね)の司会を5時間のやって寿命を3年くらい短くしたばかりだったのに、今日は中身も把握できていない番組の司会を土地勘もない米子で9時間・・・。50歳まで生きられるかな。
私はばばさんの代わりの司会なので、今日はそんなに好き勝手には喋りませんが(多分)、米子、境港在住で中海を契約している方はぜひ。っていうか、米子コンベンションセンターでやっているので、陣中見舞いに来てくださいよ。
あと、中海テレビ開局20周年記念50時間テレビはウェブでもで見れるようです。
ここです私の枠は11時過ぎ頃から夜8時頃までと聞いています。
本当なら今回は、中海テレビが恐らく日本で唯一毎日しっかりとしたローカルニュースを制作できているケーブルテレビの雄として今日の地位を確立する上での功労者のような顔をして、好き勝手に「これからはローカルニュースの時代だ」なんて勝手なことを喋っていいゲストのはずだったのに~。でも、本当にこれからはローカルニュースの時だしだと思ってるんですけどね。まっ、その件はまたあらためて。
さっき早起きして米子城址の城山山頂までひとっ走りしてきました。思ったより階段と坂がきつくてばてました。まだ5時間コールインの後遺症が効いているようです。
城山から見た早朝の大山と中海(iphoneなのであまり綺麗に撮れてないです)
November 1, 2009 | コメント (3) | トラックバック (0)
今日は夜8時から5金の生放送コールインです
今日は夜8時から5金の生放送コールインです。
テーマは「民主党政権にこれだけはいいたい!」
福山、大塚、細野の3人が入れ替わり立ち替わり来ます。
「やらせ」「仕込み」無しのアメリカ方式で、視聴者からの生電話を次々つなぎます。ぜひこの機会に厳しい注文をぶつけてください。
ビデオニュース・ドットコム開局10周年記念特別企画のお知らせ
いつもビデオニュース・ドットコムをご視聴いただきまして、ありがとうございます。
この度、ビデオニュース・ドットコム開局10周年を記念して、特別番組を放送いたします。
ビデオニュース・ドットコム開局10周年記念特別企画
生コールイン(無料放送)
『これだけは言わせろ!民主党政権への注文』
2009年10月30日(金) 20:00頃~24:00頃(予定)
出演者:
福山哲郎 外務副大臣
大塚耕平 内閣府副大臣
細野豪志 民主党副幹事長
司会: 神保哲生、宮台真司
放送中に視聴者の皆様からの電話を生でつなぎます。
受付電話番号は、当日番組内でお知らせします。(お電話はかかってきたものから順次つなぎますが、番組の進行次第では、お待ちいただく場合があります。また、用意した電話回線より多くの電話が一度にかかってきた場合、お電話がつながらない場合があります。あらかじめご了承ください。)
皆様からのお電話をお待ちしております。
October 30, 2009 | コメント (4) | トラックバック (0)
Tokyo MXTVのULALA@7に出演します。
民主党政権で何が変わるかがテーマです。
東京ローカル局の朝の女性向け番組だそうです。
出番は7時半頃から15分くらいと言われています。
生放送です。
6時半入りです。
5時起きです。
でもまだアメリカの時差があるので、楽勝です。
東京以外に在住の方、ごめんなさい。
October 29, 2009 | コメント (4) | トラックバック (0)